社会福祉法人 小松島敬和会
ようこそ、社会福祉法人 小松島敬和会のホームページへ
お知らせ
お知らせ
ご挨拶

施設ご案内

利用者様の能力に応じ自立した日常生活を営むことができるよう、入浴・排泄・食事の介護その他全般にわたる援助を行い、利用者様とご家族様の身体的・精神的負担の軽減に努めます。
ご利用いただける方
要介護3以上で、身体上または精神上著しい障害があるために常時の介護を必要とし、かつ居宅においてこれ を受けることが困難な方がご利用いただけます。
特別養護老人ホーム 恵光苑

身体または精神面において障害があるために、家庭での生活が困難な方が生活される施設です。
利用者様の能力に応じ自立した日常生活を営むことができるよう、入浴・排泄・食事の介護その他全般にわたる援助を行い、利用者様とご家族様の身体的・精神的負担の軽減に努めます。
ご利用いただける方…
要介護3以上で、身体上または精神上著しい障害があるために常時の介護を必要とし、かつ居宅においてこれを受けることが困難な方がご利用いただけます。
短期入所生活介護事業所 恵光苑(ショートステイ)
ご家庭でお年寄りを介護されているご家族の方が介護疲れ、病気、冠婚葬祭、旅行などの理由によりご家庭でお世話ができなくなった場合にご家族様にかわり、あたたかいお世話をさせていただきます。
ご利用いただける方…
要支援1~2、要介護1~5の認定を受けた方が対象です。

地域密着型老人デイサービスセンター ひかり苑

身体が弱かったり、寝たきりの方を対象に、専用バス、リフトバスで送迎し、給食・入浴・日常動作訓練等のサービスを行っています。
サービスの利用を通じて友達をつくり、おしゃべりや趣味、生活の楽しみを発見していただければと思います。
ご利用いただける方…
おおむね65歳以上の方で、要支援1、要支援2、要介護1~5の認定を受けておられる方で小松島在住の方。(経管栄養・在宅酸素利用の方でもご利用いただけます)
居宅介護支援事業所 ひかり苑
居宅介護支援事業所は、在宅生活を快適に送るため在宅のお年寄りやご家族を対象にし、介護支援専門員(ケアマネージャー)が介護に関する相談や質問に応え、利用者様に合ったケアプラン(居宅介護サービス計画書)を作成します。
主な事業内容…
-
在宅介護に関する各種の相談・アドバイス
-
ケアプランの作成・見直し
-
介護サービスの紹介や手続きの代行
-
在宅介護の地域組織の育成・在宅福祉サービスの提供
-
介護用品の展示および紹介

生活支援ハウス 恵光苑

独立して生活することに不安のある高齢者に住居を提供し、独立した生活を支援することにより、安心して健康で明るい生活を送っていいただくことを目的とした施設です。
入居できる方…
60歳以上のひとり暮らしの方や、高齢者世帯に属している小松島市在住の方。また生活に支障はないが、独立して生活するのに不安のある方。
※生活支援ハウス恵光苑は、小松島市から委託を受けて運営しています。
グループホーム ひかり
少人数の家庭的な環境で、入浴・排せつ・食事等の介護や日常生活上の機能訓練をケアスタッフの支援を受けながら、自立した共同生活を営むことができます。24時間専用スタッフが介護いたします。
ご利用いただける方…
要支援2以上の方で、軽度~中度の認知症状のある方。
小松島市に住所がある方に限ります。

ご利用の流れ
申請方法
STEP
申請
介護保険サービスを利用するには、まず市町村の介護保険担当の窓口に行き、介護保険の「要介護認定の申請」を行います。
用意されている申請書に必要事項を記入し、介護保険の被保険者証(第2号被保険者は健康保険証を添えて申し込みます。)
STEP
訪問調査
主治医に「主治医意見書」を書いてもらいます。後日、市町村の職員から連絡があり、自宅に訪問調査にやってくる日が伝えられます。
当日は、認定調査員が本人や家族から心身の状況や生活の様子など、全74項目からなる聞き取り調査=「訪問調査」を行います。
主治医意見書
一次判定(コンピューター)
STEP
介護認定審査会(二次判定)
訪問調査の結果と主治医意見書をもとに「介護認定審査会」で審査し、要介護度や認定の有効期限の判定が行われます。
STEP
認定結果の通知
認定の結果は、原則として申請から30日以内に市町村から本人のもとへ郵送で通知されます。
要支援1・2
介護予防サービスを利用
要介護1~5
介護サービスを利用
非該当
地域支援事業の介護予防事業を利用